
体に良いからと、毎日欠かさずに食べているものはありませんか?確かに腸活の成功は続けていくことにありますが、同じ1つのものだけを摂取し続けるのは、良いことなのでしょうか。
体に良いからと、毎日欠かさずに食べているものはありませんか?確かに腸活の成功は続けていくことにありますが、同じ1つのものだけを摂取し続けるのは、良いことなのでしょうか。
一つの菌を摂り続けることにデメリットはあるのか
腸内環境を改善するには、善玉菌を多く含んだ食品を摂り続けていくのが、基本の腸活となります。けれども、そこには注意したいNGポイントが潜んでいました!それが、1種類の菌だけをたくさん摂り続けるという点です。一例として挙がっているのが、体に良かれと思って納豆と豆腐だけを食べるダイエットを続けたところ、4日目に体調を崩し病院で診察を受けたところ、腸内細菌のほとんどが納豆菌になっていると指摘されたそうです。全部納豆菌って…びっくりですよね。このように、1種類の菌だけを大量に摂取し続けると、腸内でその菌が異常発酵して嘔吐や腹痛といったダメージをもたらすことになってしまうそうです。ですので、体に良い食品でも単体での摂取は、注意が必要となります。
菌活のポイントは多種多様
腸に広がるお花畑、腸内フローラが美しく輝くには、多種多様な腸内細菌が存在することが必須となります。たとえ体に良い影響を及ぼす善玉菌であっても、その多様性がなくなってしまうのは、腸にとってあまり良いことではありません。腸内細菌は本当に数多くの種類があることが確認されていますが、それぞれに役割や体に対する作用が異なります。その種類が少なくなれば、当然ですが得られるはずの良い効果が得られず、結果として腸の働きにも影響してしまうことも考えられます。腸内フローラの美しさは腸内細菌の多種多様さがキーポイント。腸内環境を本当によくするためには、「多種多様」を合言葉に菌活・腸活を行っていく必要があるのです。
ヨーグルトは商品によって乳酸菌の種類が違う
スーパーに行って乳製品売り場に行くと、各メーカーから実にたくさんの種類のヨーグルト商品が販売されていることが、良くお分かりいただけると思います。腸活や便秘の解消、ダイエットなどにも良い効果を持っているヨーグルトは、幅広い年代の人から親しまれ、食べられています。でも体に良いからと、ヨーグルトを食べ続けるのはいけないのでは…。確かに、ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌は、腸内で長時間生きることができないため、多くの量を食べたからと言ってその分多くの効果が得られるわけではないそうです。しかし、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、メーカーによって種類が異なっているので、複数の違う種類のヨーグルトを上手に活用していけば、多種多様な乳酸菌が摂取できることになるのです。
食後のヨーグルトや納豆、
お漬物などの発酵食品は
バラエティー豊かに摂取しよう
食生活の改善が中心となる腸活は、続けていくことが成功のカギとなります。でも、1種類にこだわってそれだけを食べ続けるというのは、腸にとって決して良いことではないことがわかりました。腸の良い菌がいっぱい含まれている発酵食品も、1品にこだわらずバラエティー豊かにを重視して、他の食材と一緒にバランスよく食べていくことが、腸にとっては大事なようです。
【特集】
腸活においては、多くの種類の善玉菌や日和見菌を摂取する、つまり菌活が、とても大きなポイント。しかし、食事などで数多くの菌を摂取するのはやはり大変。
サプリメント「おなか革命」は、菌活する人にとって神のようなサプリ。非常に多くの種類の菌を一度に摂取することができ、善玉菌も日和見菌もこれひとつで腸に数多く摂り込むことが可能です。